笹塚駅周辺の商店街を紹介したホームページがあるようだ。
実際商店街のあちこちに→のような看板が立っている。最近、〜ドットコムというのがはやっているが、これはなかなか驚き。
ここのところFSB 133MHzを超えるoverclockでいろいろやっているが、どうもメモリそのものもさることながら上限のFSBはメインボードの設計によるところが大きいらしい。
実際、AX6BC Type-R系のボードではかなりの割合のメモリが 153MHz CL=3 で動作してしまうのだが、他のボードに持って行ったとたんに上限のFSBが落ちてしまうようだ。ABIT BE6でどうやっても FSB140MHzでしか安定しない Pentium !!! 500E, メモリを AX6BC Type-Rに持って行くと、 FSB 153MHzで安定してしまったり・・・。-_-;
でもって、サーチエンジンを使ってちょっと調べてみると、ASUS P3B-F, ABIT BH6 1.1, AOpen AX6BCシリーズ, EPoX BX6SE(だったかな?)あたりが高FSBでの安定度が高いらしい。
笹塚に通い始めて2日目。
仕事場は2倍近い広さになって結構ガラガラな感じになりました。^^; 更に1面が殆ど窓で、ビルの9Fということもあってなかなかの見晴らし。都庁や東京タワーが良く見えます。
駅前商店街の規模は調布と結構いい勝負のような感じですね。
ここの占いページで姓名判断をしてみる。
ギャンブルで破財し、家族を悲惨な状態へ陥れやすいでしょう。なーんだ、全然あたってないじゃん。と思って読み進んでみると、
趣味や特技への傾倒度が大きく収集癖があります。ギクギクッ。そ、そういうことだったのか。これは。^^;;;
しかし、MS-6905MASTERを格安で手に入れたはいいが、ジャンパ設定がわからん。^^; \2,500の64MB junkメモリは特に問題ないようで、140MHz CL=3までの動作を確認。怪しいメモリメーカーの割には耐性が高いかも。
ODNの常陸太田第2ポイントはまだガラガラみたいで、やっとマトモに使える状態に戻りました。^^
銀行のカードで買い物ができるデビッドカードですが、まだ地方で使えるようになるのは先かな〜、と思っていたらいつのまにかK'sデンキやカスミ家電あたりでも使えるようになっているみたいです。
個人的にクレジットカードの利用にはかなり抵抗があるんですが、これと違って即時銀行口座から引き落とされ、手数料も取られないということでこれは便利ですね。これでわざわざ手数料を払って銀行にお金を下ろしに行く(大体必要になるのは土日だったりしますんで)局面が少しは減りそうです。
というわけで、本日の買い物。「SCIが世紀末に贈る最大の問題作(笑) カーマゲドン2(ゾンビ版)」\1,500。
基本的にカーレースものなのに、逃げ惑う歩行者や動物を轢き殺すとポイントが入るという危ないゲームです。「18歳以上、良識のある方のみ奨励」のブラッド版の歩行者をゾンビに置き換えたものですが、やっぱり売れ残ったらしく処分してました。(そりゃ、同じ値段だったらブラッド版買うわな・・・)
MELCOの某デジタルインターフェースLCDモニタ用ビデオカード WGP-VG4MX(珍しい S3 ViRGE-MXベースのカード) でWin98を使おうとしてはまりました。
症状はドライバをインストールし、画面が高解像度に切り替わった瞬間中途半端なところで描画が中断してハングするというもの。散々悩んだ挙げ句、BIOSの PCI frame buffer USWC が Enable になっていたのが原因と判明しました。画面のプロパティでは16bitカラーでの最大解像度が640x480と、一見VRAMが1MBのような挙動をするんでカードが壊れたかと思ったんですが、そうではなかったようで・・・。
ということで、VG4MXでUSWCは×と、ここにメモして置こう。(^^;
来週から職場が調布から笹塚へ移動ということで、朝から引越し準備で一日つぶれました。一人で数台のPCを使っている上にサーバも結構あるんでなかなか大変です。
そういえば、梱包に使う通称「プチプチ」ですが、この「プチプチ」という名前は商標登録されているみたいですねぇ。^^;
やっと ODN の常陸太田ポイントが強化された模様。これでいくらかは繋がりやすくなるか・・・。
ここのところご無沙汰であった某W氏から爆発しているメールが。^^;;;
ThinkPad370C(DX4-75)でWindows95というのも今となってはなかなか厳しいと思うので、http://www.tomoya.com/ の情報を参考にTrueTypeフォントを使わない設定をお試されるといいと思います。職場の遅いNTマシンは殆どFixedSys、Terminal 10ptに置き換えちゃいましたが、これだけで結構快適になりました。^^
某社が発表したX-Boxは 8GB HDD 内蔵だそうですが、これでPS2並の値段で出せるんでしょうか? 他のパーツはともかく、HDDかなりコスト高になりますから、たとえ発売が1年半先でもかなり厳しいかと思いますが。
# もしほんとにあの筐体だったらますます無理なんではないかと。:-P
eax = var_x == NULL ? var_y : 0 ; なんてコードを単純にアセンブラに変換すると、
なんてなったりするが、どうもcmp var_x,0 ; var_x == 0 ? je label1 xor eax,eax ; eax = 0 jmp label2 label1: mov eax,var_y ; eax = var_y label2:
でも全く同じ効果があるようだ。cmp var_x,1 sbb eax,eax and eax,var_y
ミソは sbb eax,eax が eax = eax - eax - CY であることで、先頭行の cmp で、var_x = 0の場合CY = 1, それ以外の場合 CY = 0 となること。後は0xffffffffとANDを取れば元の値が残るし、0x00000000とANDを取れば結果は常に0。
が、パッと見てもなかなかそうは見えませんねぇ。
Oh!Xの2000年春号が出ていたので買ってきました。
ちょっと高いですが、Emotion Engineの紹介、VB、Direct3Dを使ったゲーム製作、FlexATXメインボードを使った自作XVIモドキマシン、なぜかMIPS系CPUの動作解説^^;、メモリボードの設計、PICマイコンシミュレータなど相変わらずのこのノリ、好きです。^^ 店頭で見かけて、無条件で買おうと思う唯一の雑誌かも。
ふぅ〜、それにしても近代OSってば、なんとも複雑なことをやってるもんです。これじゃ、いくらプロセッサが速くなっても実行速度が速くならないわけで・・・。
1GHzクロックのCPUをDOSベースで使ったらさぞかし速いだろうなぁ。今度試してみようか。^^;
先日 \500 で買って来た2枚目のRainbow Runner for Mistique、これを使うために中古でやっと探してきた Mistique 170 PCI 2MB、やっとセットアップしました。
ビデオキャプチャカードは何種類か使ってきましたが、やっぱりこの組み合わせが一番安定しているような気がします。先日購入した Pentium !!! 550E を安定重視で 786MHz (FSB 143MHz x 5.5)で使ってますが、SETI@Homeクライアントをバックグランドで動かしたまま、320x240x30fps MotionJPEG(4:1圧縮),CD quality audio(STEREO)でコマ落ち無しでキャプチャ出来てます。(ちなみに、disk は FASTTRAK66 + 10GB HDD x 2 )
All-In-Wonder 128は肝心のMPEG2キャプチャの調子が悪いんで、これは手放すことになるかもしれません。
ここを見ると SETI@Home クライアントが dual CPU対応で有るかのように見えますが、これはdual CPU環境で使っても肝心の計算処理は速くなりません。
確かに計算処理とGUI処理は別スレッドになっていて、GUIウインドウを表示させたままにするという前提なら速くなります。が、GUIウインドウを表示させずにバックグランドで計算させるならシングルCPUでも計算速度は変わりません。(この場合、下手するとシングルのほうが速いかも)
UNIX系OSのテキストバージョンならdual CPUマシンで2つのクライアントを同時に動かすということができるんですが、Windowsクライアントではこれが出来ないんで辛いです。
例によって秋葉に行ってきました。
今日は PlayStation2 の発売日ですが、それらしい荷物を持っている人も見られず ほんとに今日が発売日なんかいな? という感じでした。まあ、入手できる人は早々に買って帰ったんでしょうかね?
PS2は個人的にはもう少し様子見です。まだ欲しいソフトがあるわけでもないし、敢えて初期ロットに手を出そうとも思わないんで。ただ、目の前に置かれたら判らないかも。(^^; 某氏はDVDプレーヤとして使いたいのですぐ欲しいかったんだけど・・・といってましたが、それならもうちょっと早く手を打っとかないとダメでしょ。>該当者
しかしPS2の発売でローエンドのDVDプレーヤが大打撃を受けそうな気がします。一般に音声と違って映像の方はハードにコストを掛けてもなかなか差が出ないんで、このクラスは売上がた落ちかも。
PCセレクタ、KVM4を購入しました。レポートはこちら。
職場の某マシンのCPUをK6-IIIに換装してみた結果です。3rd cache(オンボードの2次cache)、K6-IIIのwrite allocateのON/OFFの組み合わせも合わせて見ていますが、3rd cache ON, write allocate OFFが総合的に一番良いみたいです。
99/10/27の日記にK6-2の結果がありますが、これに比較するとGDI周りがかなり速くなってます。最も、体感的にはそれほど速くなった気はしないのですが・・・。
3rd cache disable , write allocate off -------------------------------------------------------------------------- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.00 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD K6-III 397.67MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K] Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor VideoCard Matrox Graphics MGA Millennium Resolution 1800x1440 (16Bit color) Memory 130,484 KByte OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 5 Date 2000/03/01 19:51 IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller QUANTUM FIREBALL_TM2 A6B. M1614TA 8D-4 IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller HITACHI CDR-7930 1023 I-O DATA SC-UPCIシリーズ I-O DATAHDVS-UM8.4G 200S ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11726 24033 12506 4141 2656 3979 1 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14959 16971 3392 2 40156 2816 391 C:\20MB 3rd cache disable , write allocate on -------------------------------------------------------------------------- ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10226 24026 12507 4144 2088 4074 1 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14989 16996 3395 2 30521 2737 1207 C:\20MB 3rd cache enable , write allocate off -------------------------------------------------------------------------- ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11874 24036 12506 4142 2656 3778 1 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14967 16928 3390 2 40078 3083 1147 C:\20MB 3rd cache enable , write allocate on -------------------------------------------------------------------------- ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10899 24032 12503 4146 1987 3874 1 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 14989 16988 3394 2 32978 4455 1149 C:\20MB
ここでちょっとおまけ。↑のdiskは fireball TM 2.5GBでの結果ですが、これをI/O DATAの外付けSCSIで計測した結果です。
なんと数世代前のPIO IDE HDDと殆ど差が有りません。本来ならば下記の3〜4倍の結果が出ても不思議ではないわけで、やはりバスがネックになっているようです。;_;
I-O DATA SC-UPCIシリーズ I-O DATAHDVS-UM8.4G 200S Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 0 0 0 0 2347 2454 1771 E:\20MB