TOPページ
wakaの気まぐれ物欲日記
日記ですが、不定期更新です。^^;
2003/6/30(月)
・ エージェントに依頼しておいた、NO-PCIの発送処理完了。
・ exciteのBフレッツ取次ぎキャンペーンの処理が完了したとのメールが到着。
exciteのwebでキャンペーンコードを入力して以来何の音沙汰もなかったんで、どうなっていたのかと思いきや処理はちゃんと行われていたようで一安心。これで工事費と今年一杯のプロバイダ料が無料になる。プロバイダ料に関しては来年3月迄の縛りを考慮しても10ヶ月間\150/月なわけで、光接続のものとしては異常な安さ。
2003/6/27(金)
・ メモ。
昨夜で、SETI@Home WU処理数が 7,000 を突破。1WUあたりの平均処理時間は 7hr 18min 30sec程度。今のメインマシンだと1WUあたり4hrは掛からないんだが、これまでの処理数が多いんでなかなか平均処理時間が下がってこない感じ。
・ メモ。PPPoEで出てくる、PADSパケットとかPADTパケットとはなんぞや?ということで調べたら引っかかってきたページ。PPPoEの認証セッションとかの解説がある。
PPPoE(PPP over Ethernet)接続について
上記ページより抜粋。
ルータの電源をOFFにしたり, ADSL回線またはフレッツ網内の回線切断等で異常終了する場合以下の手順でセッションを終了します。
BASはLCP Echo Requestを60秒間隔で送出しPPPセッションの接続性を確認します。5回連続でルータから応答がなかった場合に60秒後にPADTを送出し、BASからセッションを切断処理を行ないます。即ち6分間はBASにおいてセッションがホールドされた状態になるということです。フレッツADSLやBフレッツ・ファミリータイプサービスでは同時に使用できるセッションは1つに限定されていますのでこの期間内はルータ側から新たにセッションを開始しても受け付けられません。したがって接続中にルータの電源を切断すると6分程度再接続できなくなります。これがいわゆる異常切断による接続の空白が発生する原因です。
なるほど、そういうことなわけね。BフレッツでPPPoEルータの電源をブチッとOFFしてもすぐつながるのは、このあたりが改善されたわけではなくて、セッションが余っているから、ということなわけか。
・ AlbatronからバックアップFAN付きのGeFORCE FX5900カード。
2個のFANのうち片方をバックアップするための1個を加えたFAN3個構成のカード。凄いなぁ。Longhornなんかの世代になるとGUIに3Dが取り込まれるそうで、それなりの性能を得るためにはFANレスのカードでは辛そう。
それにしても、こんなんでも特許なのかぁ・・・。
バッグ入りのGeForce FX 5900が発売、冷却機構にも特徴あり
・ ↑の話だが、最近じゃADSLもファミリも含め、NTTのフレッツはみんな同時に2セッション以上張れるようになってるらしい。
フレッツ・ADSL、Bフレッツの同時接続セッション数の変更について
2003/6/24(火)
・ 某氏からのタレコミ。ゲロゲロ。うちじゃNO-PCIはメインマシンに実装してあって、在宅の間はほとんどマシンは上がりっぱなしなんだが・・・。
玄人志向、ノイズ低減用PCIカードを全品回収/修理
”同社では、設計ミスによりコンデンサの極性が逆に実装されていたことが原因としている。”っておい、ちゃんとテストしてんのかよ?-_-メ
・ なんでも、-12Vラインのコンデンサの+に-12Vが、-にGNDに接続されているらしい。これまたなんとも初歩的なミス。-_-; この状態で景気のいい音を立ててコンデンサが破裂しないのは、流せる電流が少ない-12Vライン故なのか、OS-CONの特性のせいなのか・・・。
・ ということで帰宅したので、チェックしてみる。5V系は耐圧6.3V 330μF、+12V,-12V系は耐圧16V 150μFを使っている模様。問題は-12V系で一番左側のコンデンサなわけだが、見た目何の損傷もないようだ。で、反対側から見てみると・・・、すべてのコンデンサの-端子がグランドに繋がってて^^;;;、なるほどこりゃダメだわ。

2003/6/23(月)
・ ここのところ、先日買ったD端子付き液晶TVにPCを繋いでDivXムービーなんかの再生をしたいと考えてて、I/O DATAのTVC-D3/AGPとか、CanopusのSSH-HDTVなんかを物見していた。のだが、ATI RADEON 8x00系、9x00系のカードではレジストリを変更するだけでD端子規格の信号を出力できるらしい。
2003/02/03の日記 [PC] 続・ATI は HDTV の夢を見るか? より
そういえばうちには全部ある(RADEON 8500、BNCケーブル、BNC→RCA変換コネクタ、RCA→D端子ケーブル)んで試してみるか。^^
2003/6/21(土)
・ P-in Free 1PをK'sデンキ日立本店で購入。本体\3,800也。発売2ヶ月のデータカードとしては、かなり安いんではなかろうか。ちなみに、1Sの方は\5,800だった。ちなみに、6月中なので事務手数料は無料、月額\4,680。
実は1Pより1Sの方が出っ張りが少なくていいんだが、カタログスペック上は1Pの方が最大消費電力2割近く少ないんで、こちらに決定。
とりあえず使ってみているが、特に問題なく64Kで繋がるようだ。実行速度は32K AirH"の3倍程度でISDNの1B接続そのまんま。問題はdomant状態になった際に回線が復帰しない現象がちらほらあること。こいつは電波状況が絡んでいる感じもするが・・・。
ちなみに、Internet接続サービスは無料のmoperaを使用中。moperaについては無料ということで利用者も多いためか、データが流れなくなるとか、夜間は全然繋がらないとかいろいろ問題も聞くけど、今のところこういう問題はなし。
・ domantから抜けてこなくなる現象はアンテナを立て使うと無くなるようだ。
にしても、やはり回線交換の64Kbpsは強力ですなぁ。常磐高速バス内でどの程度使い物になるか(ならないか)が気になるところだけど、AirH"解約の方に傾きつつあるこの頃。
2003/6/20(金)
・ メモ。後で読んでみるかね・・・。
ハイパー・スレッディング・テクノロジのアーキテクチャとマイクロアーキテクチャ
2003/6/17(火)
・ @Freedのお試し使用を検討中。
- Slipper-U MiniのP-in free 1P/1S対応・・・SUNTACのwebを見る限り問題ないようだ。
- ぷららの@Freed使用契約・・・今のAirH"コースをフレッツISDNコースに変更し、AirH"オプションを付ければ、@Freed, AirH"のどちらでも使えそう。(\700+\500=\1,200/月)
- @Freedに切替した場合の維持費の変化・・・@Freed/AirH"そのものとプロバイダのコストは殆ど変わらず。ただし、AirH"を解約するとデータセット割引が無効になるため、音声端末側の維持費が\1,000/月程度アップすることになりそう。
・ ツクモ電機のInternetショッピングサイトで、CD-R/DVD-Rメディアがキョーレツな値段。とうとうここまで来たか。@_@
・ MemolexTelex CD-R 700MB 80min 50枚スピンドル \499
・ SuperX DVD-Rメディア 4x書込み対応 5枚組 \499
2003/6/16(月)
・ 先週末はまった罠。
- その1 → 到着した MK79G-1394(MicroATX マザー) をセットアップしたら、フルサイズのブラケットがLowProfileスロットに物理的に装着できないために、折角のオンボードIEEE1394が使えない罠。;_;
- その2 → \980の格安IC Voice Recorder(MADE IN KOREA)を買ったら、マニュアルが中文版である罠。どうせwebに英文マニュアルかなにかが公開されているだろう、とタカをくくって探すと韓国語(ハングル)とロシア語(と中国語)の情報しか見付からない罠。マジかよ。パッケージは英文なのに。;_;
・ 死んでいたIP電話であるが、熱暴走したBA8000PROと一緒に縦置きに変更したあと復活(した模様)。まさか熱のせいだったんじゃなかろうな。
・ 今朝(5:00頃)、下り50Mbps突破を確認。さすがにこの時間は速いわ。(証拠その1, 証拠その2)
・ Princo製の格安4x対応DVD-Rメディア(@\169)のお試し購入と併せ、例の玄人志向 NO-PCIもお試しで発注してみた。カードスロットの電源ラインに電解コンデンサを追加して効果があるって話が www.tomoya.com に書かれていて興味があったのと、またまたあやしい製品発売のご祝儀ということで。(^^;
NO-PCIに載っているのはOSコンということで、これの特長を列挙したページがあったのでメモしておく。
OS-CON特集
それにしても、周波数特性は高性能電解コンよりはいいという程度かと思ったんだが、フィルムコン並ってのは凄いかも。こんなのをふんだんに使えば、超安定マシンが作れそうな気がするが・・・。
・ OSコンってのは、どうもAudio向けに使ってもよさげで、アンプの強化なんかに使えそう。特に、自作のヘッドホンアンプとか、ノイズ入りまくり-_-;の5インチベイスピーカユニットに使ってみたい気がする。
結構高いらしいが、今度アキバに行ったときに探してもこようかな・・・。
2003/6/13(金)
・ 昨夜帰宅してみると、IP電話アダプタのVoIPランプが消灯中(=IP電話が使えない状態)。
アダプタ電源OFF/ONでも復活せず、今朝確認しても状況は同じ。後で管理画面からすテータスを確認してみるか。
それにしても、某氏も似たようなトラブルを経験しているというし、なんだかなぁ、もう。-_-;
・ USENの速度計測サイトで、速度ランキングが出るらしいんで計測してみた。その結果。うちの回線速度は龍とか伝説の生き物なみだそうだ。わーい。(^^)
・ グラフィックスチップ市場からの撤退で、とうとうTridentブランドも消滅するっぽい。最近じゃぱっとしないけど、グラフィックスチップメーカーとしては老舗なんで、残念な限り。
Trident、PCグラフィックス市場から撤退
・ デミオの走行距離が500kmを越えたとの報告が。この調子だと、所有者が乗らなくとも今月中に1,000km達成しそうだ。(w
2003/6/12(木)
・ IP電話アダプタ(以降単にアダプタと表記)が届いていたのでセットアップを実施。フォローした当日のうちに発送したようなんで、ブツはあった模様。-_-メ
で、下記の2点でちょっとはまっとりました。
- なぜかアダプタのアラームランプがいつまでも点滅しっぱなし。マニュアルを見ると、ファームの更新中がファームが破壊されている場合にこうなるとある。-_-;
→ 原因:アダプタLAN側のIPをてっきりアダプタ唯一のIPであると勘違いしてローカルLANのサブネットアドレス(192.168.0.XXX)に変更したことにより、ルータからDHCPで取得したアダプタWAN側IPアドレスとサブネットがバッティングしたため。-_-;;;
- アダプタを経由すると着信はするがなぜか発信できない。
→ 原因:自宅はアナログダイアル回線だが、アダプタの回線側種別のデフォルトがプッシュ回線となっていたため。(プッシュ回線でダイアル発信するミスなら安っぽいダイアルリレー音ですぐに判るが、逆だと全く無音のため、ミスに気付きにくい罠)
設定してみて感じた点だが、Yahoo! BB Phoneとでは比較にならないほどいろいろ設定があって、なかなか面倒。IP電話サーバとの接続設定(サーバ名、アカウントやパスワード等)はプロバイダ側での自動設定サービスでなんとかなるが、現状のアダプタを利用する場合は、アダプタの実体がルータであるあたりが設定のややこしさに拍車をかけているんで、結構はまる人が多いんではなかろうか。
とりあえず、アダプタをふつ〜のアダプタとして使いたいのであれば、まず、
- WAN側のMACをルータに設定する、あるいはアダプタ管理画面でスタティックIP設定をするなどして、アダプタ(のWAN側)に固定IPがふられるようにする。
- アダプタ管理画面で、WAN側ポートからの管理を許可する。(WANといっても実際にはLANなのでなんで、セキュリティ上は問題ないことだし)
- アダプタのLAN側ポートの存在は忘れ^^;、普通のアダプタとして使う。
としておくのが良さそう。
それにしても、NTT系のIP電話、完成度はまだまだ低くていかにも見切り発車的な感じが。
- ルータの後ろにIP電話アダプタが入るという、ユーザ環境の影響を受けやすい仕組みそのもの。-_-;
- 電話をかけても通じない050電話番号。(今夏以降実現? もしかして、IP電話同士なら050-番号が使えるのか?)
- PHSや携帯へ発信できない。(今夏以降実現?)
- 発信者番号通知がされない。(今夏以降実現?)
・ 個人的には、アダプタが一般回線に電話を掛けなおす際のあのリレー音をなんとかして欲しい感じ。Yahoo! BBのコンボモデムだって、こんな音はしなかったよなぁ、確か。
・ メモ。とうとう、AntiVirusソフトも内蔵するか、Windows。
米Microsoft、アンチウイルス技術をWindowsに組み込む意向を表明
2003/6/11(水)
・ なぜか「アルプスの少女ハイジ」がIP電話を解説してくれる、plalaのIP電話キャンペーン。こういうのが好きな人もいいるかもしれないんで、ご紹介。^^;
http://heidi.plala.or.jp/
IP電話については別にBB.excite phoneを使用しなければならないってこともなさそうなんで、plala phoneで契約ってのもありか。1ヶ月間基本料無料とか、plala phone割引とかの特典もあるようだし。
ほんとは基本料割引ってのもあるんだが、さすがにAirH"契約じゃ割引いてもらえないらしい。(^^; 残念。
・ と思ったら、plala phoneでは 8円/3分、BB.excite phoneでは 7.5円/3分と、通話料が違うんでは。となるとどちらが安いかは実に微妙。ま、どっちでもいいとも言えるけど。
・ ↑良く見たら、IP電話の契約は同一プロバイダでADSLなり光なりのInternet接続サービスを契約していることが前提っぽい。ということで、Internet接続サービスとIP電話サービスで別プロバイダを使うというのは無理な模様。
2003/6/10(火)
・ 某氏の所では既に使っているというNTTのVoIPアダプタが未だに届かないのでフォロー。
担当者のO氏曰く、言葉が足りなくてルータタイプかアダプタタイプか判らなかった(ので放置してあった)らしい。ま、こんなこったろうとは思ったが。-_-メ
ちなみに、BB.exciteでの取次ぎフォームにはIP電話の項があって、ここは確実にアダプタタイプを選択していたりする。んでもって、最初にO氏から連絡があった際も再度IP電話アダプタをレンタルで、と伝えた記憶があるんだが・・・。
・ メモ。UnisysのGIF特許は日本でも来年には切れるのか・・・。
GIFの特許消滅で、PNGの意義も消える?
・ メモ。ふと、BCM5325で検索したら唯一ヒットしたページ。
無線LAN関係でためになることが書いてあるし、いろいろバラしていて面白いということで紹介。^^;
高速無線LAN情報局 11aと11gの伝送速度の理論値と実際
2003/6/9(月)
・ 重度のやる気でない病と直らない頭痛のため、金曜帰宅してから昨日までずっと寝とりました。というわけで、休みは殆ど何も出来ず。;_;
デミオの方は既に走行距離 300km 近く行っているらしいが、おかげで自分じゃまだ 10km も乗ってなかったり。う〜む。
・ AOpen製のnForce2-GT搭載MicroATXマザー、H340A(MicroATXケース,200W電源)、48倍速CD-RWドライブのセットが 12K\ 程で手に入りそうなんで、某ゲートウェイマシンとのリプレースを検討中。
・ メモ。
ブート時に、Missing operating systemとか、NTLDR is missingなんてメッセージが出たときに、どの部分までブートが進んでいるかが、割と判りやすく書いてある。
ブートとハードディスクFAQ集(トラブル編)
・ NTTのVoIPアダプタは、それ自身で最低限の機能を持ったルータとして使えるらしい。性能はそこそこのようだが。
BB Watch IP電話サービス導入の選択肢を広げるVoIPアダプタ
2003/6/5(木)
・ そういえば、思い出したので書いておく。
常磐高速バス日立・高萩線の往復\3,500の割引だが、9/30 まで期間延長したと路線バスに貼ってあった。
このサービスは評判が良いようで、このまま定着するかも。
・ ”パワーサーミスタ”をキーに網を手繰ってみたら、PCの静穏化の話があったので、URLを紹介。パワーサーミスタってそんなに高いもんでもなさそうなんで手軽なFAN回転数可変化にはいいかも。
http://www3.yi-web.com/~is/ (該当記事は右側メニューの"PC研"の中)
・ USB扇風機に付いているのはどうも、パワーサーミスタらしい。サーミスタの端子を短絡させて使っても支障なさそうなんで、このまま使うことにしよう。
2003/6/4(水)
・ しばらく前からUSB扇風機を重宝に使っているのだが、どういうわけか時間とともに回転数が変動したり、平均すると回転数が低い、基台の一部が発熱している、などあやしい挙動をするのでちょっとばらしてみた。
すると、なにやらセラミックコンデンサっぽいものが電源ラインに直列に入っているだけで、どうも発熱についてはこいつのせいらしい。が、コンデンサなんぞを直列に入れたらまともに回りそうもないし(^^;、外見で思い当たるものといえば、サーミスタなんだが、こいつはセンサ素子だしなぁ〜、と思って調べてみると、
パワー・サーミスタ:サーミスタ (負温度特性のもの) を直列に接続する。これは、電源投入時には温度が低いために高い抵抗を示して突入電流を制限するが、自己発熱によって温度が上昇すると抵抗が低下するので、抵抗を用いた場合よりも損失を下げられる。簡便であり、また効果的であるが、電源を切ってすぐに再投入した場合には突入電流制限が働かない (サーミスタがすでに低抵抗の状態となっている) ことに注意すべきである。( http://member.nifty.ne.jp/tsato/terms/rush-current.html より抜粋)
だそうだ。う〜ん、サーミスタってこんな使い方もあるわけね。
でも、基台の発熱と回転数は比例してない気もするし、これでもないのかも。?_?
・ 自動車保険の車両入替え手続き完了。車両保険の増額分は安全装備の分でほぼ帳消し、運転者30歳未満不担保にしたことで\1,000戻り。
2003/6/3(火)
・ 自宅メインマシンの環境を新マシンにほぼ移行完了。
- CPU:Athlon XP 1700+ @ 1833MHz (2300+相当)
- memory: PC2700 512MB DDR SDRAM x 2
- motherboard: MSI KT4Ultra-F(VIA KT400)
- video: PALIT GeForce2 Ti VX 64MB DDR AGP (1600x1200x16bit color)
- HDD: IBM 80GB UltraATA
- LAN: Broadcom 1000BASE-T PCI (マザーオンボード)
- Sound: CMedia チップ (マザーオンボード)
- CD-ROM:AOPEN 52x CD-R/RW ATAPI
- OS: Windows XP Pro (発売と同時に購入しておいて、今ごろになってまともに使用開始^^;)
以前、Freewayのオプションてんこもりマザーをメインマシンにしようとしたが、パフォーマンスの割に電気食いであることが判明したので、この構成は止めてしまった。
P4系のPentium4 1.8GHz(Willamette)とか、Celeron 2.1GHz(Northwood)も落ちているのでこれを使うという手もあったが、同様の理由でメインマシン器ではないのでこれも止め。
・ メモ。
DDI Pocketのカメラ内蔵PHS端末が7月にも発売されるらしい。どうやらSANYOの新モデルのようだ。
・ ちなみに、↑のソースは ほんわかキリン本店 。オリジナルのソースは日経ニューメディア 6/2号である模様。これから出してくる端末なら、まずAirH" Phoneでしょう。
う〜ん、SANYO、最近新機種を出さないと思ったらこんな端末を開発してたか。ま、こういう端末が出てくるのも流れからして時間の問題ではあったけど。
・ 先週末買った、\100 LANカード。
基本的にPCIベースのAMD PC-Netチップ搭載カードなんだが、なぜかRJ-45コネクタが2つ付いてて、それぞれ10M/100M専用のもの。PHY(物理層コントローラ)も2組ついていたりするが、論理層コントローラが1つだけなんで10M/100Mを同時に使うことはできなさそう。でもって、8pinのヘッダが付いてて、独自規格のWOLをサポートしてるようだ。
う〜ん、あやしげ。
2003/6/2(月)
・ 土曜はアキバに出撃。凄い雨だったけど。(^^; 主目的はgigabit ethernet HUB。
8ポートも考えていたけど、もう少しすると消費電力が半分位になったモデルが出てきそうな気もするんで、コレガの4ポートを購入。何故コレガかというと、価格が安く、かつ消費電力が少なめのものということで。Sofmapで \8,699 だったんで、\500の割引チケットを使って 実質 \8,200 程度。随分安くなったもんだ。
ちなみに、8ポートモデルだと、ツクモex.6FにあったGREEN HOUSEのが \19,999ってのが最もお得そうだった。値段だけなら1.5万円台からあるが、このクラスのものは電源内蔵、FAN付き、消費電力多し、であんまり一般家庭向きではないため、そもそも眼中に無し。
その他の買物
- PC3700(DDR 466MHz) 512MB SDRAM DIMM x 2 @\6,980 (中古)
- GAINWARD GeForce FX5200 64MB DDR AGP \6,980 (処分品)
- Matrox Millenium G400 dualhead 32MB AGP \572 (ボードのみ, ジャンク)
- HP製? 10/100Mbps PCI LANカード \100 (ジャンク)
- ZILMAN製FANコントローラ x 2 @\850 (1回路)
- KOSS 耳栓タイプヘッドホン \1870
・ 日曜は DEMIO の納車ということで、車屋に受取に。
状態から見て殆ど走ってないのは判っていたが、どうやら納車時までの累積の走行距離は 1.7km 程っぽい。^^; この前は土浦ナンバーが付いてたけど、公道走ってないな、この車は。ディーラー直営の中古車販売店ということもあり、保証や無料点検の類も新車と全く同じ。
・ NTT系のVoIPアダプタの配布が始まった模様。
・ メモ。SONYのポータブルファイルサーバー、FSV-PGX1。ビデオテープ位?の筐体に20GB HDDと802.11bを内蔵し、持ち運べるサーバ。CIFS、NFS、ftpをサポートしているそうだ。
なんか、あやしげな使い方ができそう。^^ いくら位するんだろうか?
・ メモ、その2。
Windows XPのパフォーマンスが落ちる不具合を改善するパッチが公開
・ ↑のデミ男だが、エアバッグやABSを始め流行の機能がいろいろついて、やっと人並みになった感じ。^^; 車内が広くなった関係でかなり車体が大きくなった気がするが、スターレットと変わらないくらい小回りが効くのでなかなか良いかも。
エンジンパワーは殆ど変わらないはずなのに発進時の加速が悪いなぁ、と思ったら、停止時にはエンジン回転が700回転程度まで落ちてる関係で、エンジン回転が上がるまでに時間がかかるせいのようだ。某氏のFITと同様、このクラスのエコカーってばみんなこんな感じなんだろうか?
・ ジャンクの G400 は予想通り、Video BIOS が飛んでいるだけの模様。
カードを挿してマシンを起動すると、映像信号は出ないもののPOST音が鳴ってvideo BIOSの初期化をパスしているのが確認できるし、PCI video カードでOSを起動すると3台のディスプレイをちゃんと認識するのだ。
それにしても、この手の症状のGx00はこういうのがほんと多いなぁ。
自分で Video BIOS を飛ばしたことは1度しかないんだけど、BIOS 修復したカードはこれまで10枚近くあったりして。(^^;
TOPページに戻る