Pentium !!! 500E を overclock で動かす(99/12/29)


 0.18μプロセスとなった Pentium !!! ( 以降Coppermine )、予想通りoverclock耐性が高いという噂なので一つ購入してみました。CPU本体

 既にハイエンドを狙う気はなく、コストパフォーマンス重視で最低クロックの 500E を \24,700で購入しました。もうちょっと安いところもあったんですが、全体的に 500E の在庫を切らしている店が多く、これが見て回った限り最安値でした。パッケージを見ると99年46週マレーシア製造の物のようです。

ターゲットのシステム構成は下記の通りです。

CPU: Pentium !!! 500E ( 0.18μ Coppermine )
アダプタ: Iwill SLOCKET II
メインボード: Aopen AX6BC Type-R ( Coppermine 対応BIOS 2.47 にアップ済み )
メモリ: Micronチップ PC100 CL=3 64MB
ビデオ: ATI ALL-IN-WONDER 128 ( Rage128, AGP )
SCSIアダプタ: IOI-4206LVD (Ultra2Wide, PCI)
HDD: Seagate Barracuda (Ultra2Wide, 9.1GB, 7200rpm)

 FSB 133MHz以上で動かすことが目標なのでメモリ,HDDは相応の構成にしてます。特にメモリは 133MHz で動作しないものもあったりするので注意が必要です。もう少しクロック倍率の高いCPUにすればFSBをあまりあげずに済みますが、CPU1個にかけるコストはこの位が限界なもので。^^;
 パッケージを開けCPUを手にとってみましたが、なんともCPUパッケージが薄いこと。CeleronのPPGAもかなり軽くてちゃちな感じがしましたが、なんとそのCeleronの半分の厚さしかありません。coreは丸見えだし、ちょっと扱いを誤ると壊してしまいそうです。^^;
 それにしても、Celeronと並べてみるとcoreの大きさの違いが良くわかります。CPUコア自体は大差ないですが、CoppermineはCeleronの2倍、256KBもの2次キャッシュを内蔵しているのです。それにもかかわらずこの大きさの違いとは、製造プロセスの違いは大きいですね。
CPU本体 CPU裏面 CPUマーク FCPGA Pentium !!!とCeleron P3とCeleronの厚みの差
 早速CPUをSLOCKETに挿して動かしてみます。SLOCKETはFC-PGAモード、cored電圧はAutoです。

 マシンの電源をONにして見ますが、BIOS画面が現れません。^^;
電源は供給されていますし、BIOSはCoppermineに対応しているので、CPUかSLOCKETの問題としか思えません。CPUの初期不良というのが頭かすめつつ、SLOCKETのコア電圧設定を手動で1.6Vに設定してみます。
 今度はBIOS画面が出てきました。どうも電圧は手動で設定しないとダメみたいです。当然定格では問題無く動作するので、早速FSBを上げていってみます。

 FSB   CPUクロック   BIOS表示  Windows95起動
----------------------------------------------------------------
100MHz  500MHz      ○          ○( 定格なので当然大丈夫 )
112MHz  560MHz      ○          ○
133MHz  666MHz      ○          ○
143MHz  716MHz      ○          ○
148MHz  740MHz      ○          △( 起動はするがハングしやすく不安定 )
153MHz  765MHz      ○          ×( SCSI BIOSで5桁のIDを持つデバイスをスキャンしようとしてハング^^;;; )
----------------------------------------------------------------
CPUIDLEダイアログ  とりあえず常用するのはFSB 143MHz、CPUクロック715MHz位が限度のようですが、さすが噂に違わぬoverclock耐性です。^^
 やはり体感的には 500MHzで動作するCeleronと差はないようです。
 SETI@homeの1workunit計算時間は716MHzの状態で2時間経過し26%終了。大体8時間位になりそうです。Pentium II 500MHzで9.5時間くらいですから、それなりに速くなってますね。( 12/30追記 716MHzで7.5時間でした。 )
-----------------------------------------------------------------------
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 716.2MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 1] 
解像度     1152x864 65536色(16Bit)  
Display    ATI Rage 128 Xpert 128 (日本語)
Memory     64,568Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)  B
Date       1999/12/29  22:31
SCSI = AMD PCI SCSI Controller
SCSI = Symbios Logic 8951U PCI SCSI Adapter
HDC = Intel 82371AB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
C = SEAGATE ST39173LW        Rev 6246
D = OLYMPUS MOS331           Rev 1.30
E = TEAC CD-ROM CD-516S   Rev 1.0G
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
26213 60556 46077 36959 10205 26404   252  34 14565 14691 37215  C:10MB
-----------------------------------------------------------------------

ちなみに、今にメインマシンは↓といったところです。 ( やっぱりG400の2Dは速いですね・・・。 ) ----------------------------------------------------------------------- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★ 使用機種 Processor Pentium II 501.2MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2] 解像度 1280x960 65536色(16Bit) Display Matrox Millennium G400 - English Memory 130,016Kbyte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 1999/12/30 0: 1 HDC = Intel 82371AB(EB) PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE46 E = DVS DVD-ROM DSR-520H Rev A107 F = OTI-975 SOCRATES Rev 2.07 ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive 28771 40624 32240 57694 8398 62081 0 40 14163 14970 26119 C:10MB -----------------------------------------------------------------------


00/1/3追記
コア電圧を1.7Vにしたところ、740MHz ( 148MHz x 5.0 ) で安定動作するようになりました。^^
この状態で 1 work unit 7時間15分程になるようです。


00/2/12 追記

ここのところの品不足で値上がりしている Coppermine ですが、日立の某ショップで結構いい値段で売っていたので Pentium !!! 550E と SOLTEK SL-02A+を購入しました。

550Eは SL3R3 Q948A057、99年48週製造のものです。( 実は購入の決め手はこの 48週 であるということだったりします。)

早速、MS-6163で試してみます。メモリは500Eの時に使用したMicronチップのメモリ、CPU限界のチェックなのでVcoreは1.7Vにあげています。ヒートシンク&FANは付属のリテール品です。

Microstar MS-6163, SL-02A+, Micron chip PC100 CL=3 (CL=3設定)
 FSB   CPUクロック   BIOS表示  Windows起動
----------------------------------------------------------------
100MHz  550MHz      ○          ○( 定格 )
112MHz  616MHz      ○          ○
133MHz  731MHz      ○          ○
138MHz  760MHz      ○          ○
143MHz  786MHz      ○          △( SuperPI 100万桁の初期の段階でエラー、動作不安定 )
148MHz  814MHz      ○          ×( たまにメモリエラーが出てみたり・・・ )
153MHz  842MHz      ×          ×
----------------------------------------------------------------

う〜ん、期待ほどではありません。760MHzが常用限界のようで、これを超える周波数ではSuperPI 100万桁が通りません。

ここで諦めて他のことをしていたんですが、ひょんなミスでMS-6163を壊してしまいました。;_; やむなくメインボードを AX6BC Type.R V.Specに交換。気を取り直して再度テスト。

同じくVcore 1.7Vで限界らしい FSB 148MHz から行きます。
今度は通ります。SuperPI 100万桁もパス。^^
842MHz BIOS画面まさかね〜、と思いつつ今度は FSB 153MHz で起動・・・。う、ちゃんとBIOSが立ち上がってきます。^^; 驚いている間にあっさりWindowsの起動が完了。^^;; なんとSuperPI 100万桁も通っちゃいました。^^;;;

実のところ、MS-6163でテストした環境から変わったのはメインボードのみで、これだけで常用限界が80MHz伸びたことになります。う〜む、恐るべし AX6BC Type-R V.spec


842MHz CPUIDLE画面
AOpen AX6BC Type-R V.spec, SL-02A+, Micron chip PC100 CL=3 (CL=3設定)
 FSB   CPUクロック   BIOS表示  Windows起動
----------------------------------------------------------------
100MHz  550MHz      ○          ○( 定格 )
112MHz  616MHz      ○          ○
133MHz  731MHz      ○          ○
138MHz  760MHz      ○          ○
143MHz  786MHz      ○          ○
148MHz  814MHz      ○          ○
153MHz  842MHz      ○          ○
----------------------------------------------------------------

SuperPI 104万桁 2分34秒 (注:diskが IBM DYKA 3.2GBなんで、これがかなり足を引っ張ってます。(^^;)


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 840.6MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 1] 
解像度     1152x864 1677万色(32Bit)  
Display    WGA-TS16/32 (NVidia)
Memory     64,972Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2000/ 2/12  20:20
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
D = COMPAQ DVD-ROM GD-2000  Rev 0056
E = RWD RW2224           Rev 2.50
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
16731 68036 53996     0     0     0     0   0  5415  6403 43347  C:10MB
coretest/97 1.01 Performance Test Results
vxd version=0117
System Name: Pentium !!! 840MHz (153MHz x 5.5)
Date,Time: 02/12/2000, 20:22:50
        read  write   move [MB/s]
1kB    929.9 2639.5 2399.7
4kB    929.8 3989.8 3576.9
16kB   930.9 4571.7 4055.9
64kB   876.8 2134.0 2097.4
256kB  510.2 1073.0  820.7
512kB  277.4  275.3  273.3
1MB    280.2  229.1  243.3
2MB    274.3  228.4  237.8
CPU clock 840.7 [MHz]
--------------------------------------------

3DBENCH2結果その1 3DBENCH2結果その2 ちなみに、3DBENCHはこんな値になりました。(^^;;; いや、今更意味がないことはわかってるんですが・・・。
973というのは FASTVID で USWC を設定した値ですが、USWC無しでも 508.3 が出てました。クロックが1GHzになる頃には桁が足りなくなってますね。^^;

なお、FinalReality、OPENGL BENCHなども動かしてみたんですが、いずれもタイトルが出る前にマシンがハングしてしまいます。CPUの根性不足というのは考えにくいので、多分 video (TNT2) が足を引っ張っているんだと思います。FSB 150MHzですから、AGPも 100MHz で動いている計算になりますからね。このあたりの耐性はTNT2の後継のGeForceでかなり良くなっているらしいです。



HomePageに戻る