SISの最新統合型チップセット、SIS630。今回これを採用したLeadtek Winfast6300MAXが格安で手に入ったので、ちょっと使ってみました。
SIS630は従来のNotth Bridge, SouthBrideの機能に加え、RIVA TNT相当と言われているSIS300相当のvideo機能、AC97対応のサウンド機能、10/100MbpsLAN機能、5ポートのUSBまで1チップに取り込んでいでいます。
Winfast6300MAXは、このSIS630を採用したMicroATXフォームのメインボードで、上記の機能はすべてサポートしています。
特徴は、
ボードを見てみると殆どの機能が1チップに集積されているため、SIS630本体以外はSuperI/OチップのSIS950が目立つくらいです。チップが少ない割にはボード面積は大きめで、結局MicroATXメインボードとしては大き目のサイズになってしまっています。
DIMMソケットは2つ、拡張スロットはPCIが2本、AMRが1本、その他AGPのようなコネクタが見えますが、これはAGPではなく、増設VRAMのようなもの?やLCD用のIFを挿す専用コネクタです。
ボードの端子面を見てみると、LANとUSBが一体化していて、位置も通常のMicroATX規格のものではありません。このため、専用のバックパネルが付属しています。
![]() |
![]() ![]() ![]() |
付属品も盛りだくさんで、3D GLASSおよびCOM2ヘッダ、3ポートUSBヘッダ、3D GLASS、専用バックパネル、UltraATA/66ケーブルが付いていました。
では早速動かしてみましょう。^^
まずはPCとしての基本機能です。メモリは64MB、うち2MBをUMAとしてvideoに割り当てています。表示は1024x768 16bit 75Hzです。
まずは定格動作 --------------------------------------------------------------------- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 334.04MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 5] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K] VideoCard WinFast 6300/8300MAX Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 62,932 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2000/03/23 00:07 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) C = GENERIC IDE DISK TYPE47 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 5265 12548 13186 4339 4450 5504 7 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 7103 8161 1629 49 6603 5292 1388 C:\20MB --------------------------------------------------------------------- coretest/99 Performance Test Results vxd version=0200 System Name: WinFast6300MAX (FSB 66MHz/MEMORY 66MHz) Date,Time: 03/22/2000, 23:53:47 read write move [MB/s] 4k 321.5 1595.3 1428.6 16k 335.8 1586.1 1351.7 64k 305.0 567.2 499.1 128k 116.1 233.8 176.1 256k 72.7 93.8 78.7 512k 72.5 81.0 71.5 1M 72.5 80.0 70.4 2M 72.5 79.3 68.4 4M 72.6 79.2 69.0 8M 72.8 79.4 68.5 CPU clock 334.1 [MHz] ---------------------------------------------------------------------
予想はしていましたがかなり遅いです。UMAを使う場合、メモリクロックが遅いとシステムの性能にかなり響いてきます。
次に500MHzまでクロックアップ --------------------------------------------------------------------- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 502.02MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 5] - 中略 - ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 7013 19166 20143 6634 7364 8883 11 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 11530 13739 2517 82 6542 5258 1456 C:\20MB --------------------------------------------------------------------- coretest/99 Performance Test Results vxd version=0200 System Name: WinFast6300MAX (FSB 100MHz/MEMORY 100MHz) Date,Time: 03/23/2000, 00:15:45 read write move [MB/s] 4k 499.4 2393.5 1681.7 16k 505.6 2257.7 2428.3 64k 477.5 893.4 739.7 128k 168.4 252.0 212.0 256k 133.1 161.8 145.8 512k 121.4 135.6 121.5 1M 121.3 133.2 118.7 2M 121.4 132.6 118.5 4M 121.3 132.7 117.5 8M 121.5 132.3 116.7 CPU clock 501.1 [MHz] ---------------------------------------------------------------------
これでかなり良くなりました。FSB 66MHz/MEMORY 66MHzでは体感的にもかなり遅かったのですが、これなら実用上全く問題ありません。伝統的にメモリアクセスが遅い互換チップセット+UMA Videoとしては上出来なのではないでしょうか。
次に互換チップセット独自のFSB/MEMORYクロック非同期設定を駆使し、Celeron333ベースでのシステム性能の限界まで上げて見ます。使用したCeleronは560MHz前後が限界なので FSB 110MHz, MEMORY 147MHzになりました。ちなみに、FSB/MEMORYの組み合わせは、66/66, 66/100, 70/105, 95/95, 95/126, 96/96, 97/97, 97/129, 99/99, 99/132, 100/100, 100/133, 100/150, 105/140, 110/147, 112/112, 115/153, 120/120, 133/100, 133/133, 134/134, 138/138, 140/140, 145/145, 147/147, 150/100, 160/160, 166/110と非常に豊富です。
メモリクロックを147MHzまで上げる --------------------------------------------------------------------- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 551.21MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 5] - 中略 - ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 8175 21083 22156 8029 10584 10954 14 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 16791 19758 2609 104 6599 5472 1590 C:\20MB --------------------------------------------------------------------- coretest/99 Performance Test Results vxd version=0200 System Name: WinFast6300MAX (FSB 110MHz/MEMORY 147MHz) Date,Time: 03/23/2000, 00:23:31 read write move [MB/s] 4k 550.8 1996.9 1864.1 16k 560.4 3008.3 2650.9 64k 545.2 990.5 834.8 128k 479.0 958.3 791.3 256k 140.7 216.6 194.2 512k 140.3 187.1 167.6 1M 136.2 185.2 165.6 2M 138.8 185.8 165.4 4M 140.7 186.2 166.6 8M 141.1 187.1 168.6 CPU clock 551.3 [MHz] ---------------------------------------------------------------------
ここまでチューニングしてSuperPI 104万桁 4分13秒、440BX + Pentium II 500MHzのシステムといい勝負です。
次に3Dのテストです。SPECTRAでは相手が悪いという話もありますが、25pixelでRIVA TNTに2倍以上も差をつけられてしまっています。表現力では決してTNTに引けは取りませんが、パフォーマンス面ではTNTというより、RIVA 128/ZX相当といった感じです。
FinalReality 1.01 Database Entry WinFast6300MAX (SIS300相当 8MB UMA) Database Entry SPECTRA3200 (RIVA TNT) Celeron525MHz (105MHz x 5) PentiumII-500MHz (100MHz x 5) MEMORY 140MHz MEMORY 100MHz Benchmark results: Benchmark results: Radial blur, 5N, 36.47, rips, 5.044, Rmark Radial blur, 5N, 47.21, rips, 6.530, Rmark Chaos zoomer, 5N, 60.28, rips, 2.929, Rmark Chaos zoomer, 5N, 73.34, rips, 3.564, Rmark 25 Pixel, 5N, 138.37, kpps, 4.422, Rmark 25 Pixel, 5N, 440.69, kpps, 14.084, Rmark Robots, 5N, 41.20, rips, 10.673, Rmark Robots, 5N, 54.78, rips, 14.193, Rmark Fillrate, 5N, 24.32, MPps, 5.263, Rmark Fillrate, 5N, 25.46, MPps, 5.511, Rmark City scene, 5N, 55.04, rips, 13.658, Rmark City scene, 5N, 66.91, rips, 16.602, Rmark Video card bus transfer, 5N, 123.00, MBps, 3.916, Rmark Video card bus transfer, 5N, 172.68, MBps, 5.498, Rmark Direct3D bus transfer, 5N, 99.03, MBps, 8.464, Rmark Direct3D bus transfer, 5N, 180.10, MBps, 15.393, Rmark -------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- Visual appearance, 100.00, percent Visual appearance, 100.00, percent --------------- ---------------------------------------- --------------------------------------------------------- Overall 3D, 3.564, Rmark Overall 3D, 4.235, Rmark Overall 2D, 3.987, Rmark Overall 2D, 5.047, Rmark Overall bus rate, 5.280, Rmark Overall bus rate, 8.466, Rmark -------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- OVERALL SCORE, 3.948, Rmark OVERALL SCORE, 5.113, Rmark -------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------
内蔵videoのパフォーマンス的には今一つで期待したほどではありませんでしたが、なかなか面白いボードです。機能満載、設定も豊富、FC-PGA Pentium !!!にも対応ということで結構遊べました。^^
余談になりますが、外箱を見るとLANの10/100Mbps LANの /100の部分が塗りつぶされています。どうやら100Mbps動作時に問題があるらしいのですが、100Mbps専用HUBに接続したところ問題無く100Mbpsで使えました。HUBの自動認識との相性問題でも出たんでしょうか?